911件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮古市議会 2023-01-13 01月13日-01号

今回、ご提案の第5弾といいますのは、先般の産業建設常任委員会でも冒頭ご説明させていただきましたが、この1月から4月まで、帝国データバンクによる日本の主要飲食料品メーカー食料品値上げが、この1月から4月まで7,200品目弱、前年の同じ1月から4月までの期間の1.5倍の品目があると、さらにこの品目が1回だけではなくて、今後も小まめに上がっていくのではないかという方向性を察知しながら、今回は参加登録店

釜石市議会 2022-12-16 12月16日-05号

この事業は、食材費値上げ見込み分光熱水費値上げに対応した事業なんですけれども、この算定根拠を教えてください。それと今後、これはいつまでだということで、期限はいつまでなのか、教えていただきたいと思います。 ○議長木村琳藏君) 学校給食センター所長。 ◎学校給食センター所長山根美保子君) お答えいたします。 まず、算定根拠というところでございます。 

宮古市議会 2022-12-08 12月08日-02号

そこで、宮古電力では、東北電力の新しい電気料金と同程度の値上げを検討いたしております。 宮古電力変更後の電気料金につきましては、東北電力の新料金のうち、基本料金を1%引きとし、電力料金単価を同額とし、東北電力より若干安い料金設定といたします。値上げの時期は来年1月からとすることにより、令和4年度の決算における収支は約1,250万円の黒字になると見込んでおります。 

陸前高田市議会 2022-12-02 12月02日-02号

市民生活において、生活必需品値上げされても賃金が上がるというわけではなく、収入は変わらないのに支出だけが増え、家計が苦しいと感じている人は多いのではないでしょうか。また、最近になって、国は防衛費を増額するための財源として増税も視野に検討しており、ますます家計負担が増えることが予想されます。そのようなことを背景に伺います。  

宮古市議会 2022-09-07 09月07日-03号

◎市長(山本正徳君) 260円と300円にしたときから、7年間の間に、やはりどうしても材料費がかかって大変だというときに値上げをしないでここで据え置いたときのその差額分は、これは市が出しています。それと同時に、地産地消で宮古市内食材を使うということにして、その分を予算を取ってやっています。 今まで、子育て支援保育所だったり、それから医療費の問題、それらもずっとやってきています。

陸前高田市議会 2022-09-07 09月07日-03号

そのとおり、今コロナ禍であって、女性が非常に大変な思いをしている中、物価高騰が続いていて、今年も4月ぐらいから紙の高騰が続いていて、生理用品も20%以上値上げするというような話も伝わってきました。本当に大変な思いをしている方というのは、私はいると思っています。  それで、学校関係なのですけれども、保健室生理用品を必要な人にはあげていると。

釜石市議会 2022-06-21 06月21日-02号

だから、例えばあるテーマパークが値上げしましたといっても、そこに魅力があるから、値上げしても行くんですよ。ということは、ある程度民間の資本も活用した上で、例えばそれが入場料幾らかかりますよ、例えば幾ら遊ぶのにお金がちょっとかかりますよといっても、そこに魅力があれば、人というのは自然と集まってくるとも思いますし、そこを恐れちゃいけないとも思うんですね。

陸前高田市議会 2022-06-14 06月14日-02号

本市は、この14年ほど、消費税増税があっても学校給食費値上げをせず、保護者への負担増を求めずに経営を行ってきました。その対策をお聞きしたところ、パンを包む包装料市負担にする、高騰している材料は別のものを充てるなど行ってきたとのこと。しかし、今回の物価高騰の度合いは、これまでの影響以上に大きいと思います。  

宮古市議会 2022-06-10 06月10日-03号

この6月現在、食品主要メーカーにおいて今年中に値上げ実施または予定をしている商品は1万789品目とされ、このうち6,285品目が既に値上げをされていると言われております。食料品生活必需品等値上げが続いている一方で、物価上昇賃金の伸びが追いつかず、実質賃金マイナスとなり、年金引下げ実施等で国民、市民暮らし生活は一層厳しくなっております。 

陸前高田市議会 2022-03-02 03月02日-03号

だから、いろんな部分で値上げ値上げとなっているのですけれども、苦しい、年を召した方たち、収入はない、そして支払いが多くなるということありますので、その辺のサポートをぜひお願いしたいなというふうに思います。  それと、持続可能な全ての人に健康と福祉をということでちょっと聞きます。

宮古市議会 2022-03-01 03月01日-03号

また、地域経済を支える消費者である市民暮らしも、原油をはじめとした資源価格高騰円安による輸入食材料品等値上げ、労働者実質賃金マイナス、2年連続の年金引下げ等家計が圧迫をされている実態にあります。 今、市内地域経済を支えるためには、市民消費を少しでも上向かせ、地域経済を循環させることが必要と私は考えます。

陸前高田市議会 2022-02-28 02月28日-02号

各種報道を見ていると、食用油や小麦粉をはじめ、調味料のほか、様々な食料品値上げが相次いでいます。それに伴い、小中学校の学校給食費値上げされるのかどうか、保護者にとっては大変気になるところでもあり、現段階でどのような検討が行われているのかお示しください。  3点目は、最近の本市奨学金の申請や返還の状況について伺います。

陸前高田市議会 2022-02-24 02月24日-01号

今回そのとおり、ウッドショックからアイアンショック等いろいろ値上げも引き続いているのですが、この事案以外にも同様な状況があるかないかも併せてお知らせいただきたいと思います。 ○議長福田利喜君) 当局答弁。 ◎建設部長菅野誠君) 議長。 ○議長福田利喜君) 建設部長。 ◎建設部長菅野誠君) 建設部長からお答えいたします。  

宮古市議会 2021-09-08 09月08日-03号

県内状況を見ると、小学校で一番安いのが219円で、高いのが290円、ちょうど宮古市は真ん中辺ですし、中学校で言うと、一番安いのが248円で、高いところが356円なので、300円というのは大体真ん中辺というところで、高くも安くもないような状況なんですが、県内自治体状況を見ますと、やっぱり消費税の引上げだったり、今どんどん食材費が上がっていますので、食材費高騰、それから光熱費高騰給食費値上げ

宮古市議会 2021-03-22 03月22日-06号

また、「中央公民館使用料実質値上げと感じる。文化や教育活動を促進する立場から、市民交流センター使用料公民館に合わせるという協議はなかったのか」との質疑があり、「使用料は同一にしたほうが分かりやすいという議論はあった。ご意見については、社会教育活動の促進や、参画と協働まちづくりの観点から、今後も引き続き考えていきたい」との答弁がありました。